奈良吉野の染織工房|空蝉 -utsusemi-

錦秋を染める〜秋の染めワークショップご案内

LINEで送る
Pocket

茜、刈安、五倍子といった日本古来の植物染料を使って、鮮やかな緋色(ひいろ・赤)や刈安色(かりやすいろ・黄)、空五倍子色(うつぶしいろ・紫)を染める、秋のワークショップです。紅葉の季節を迎えた東吉野村で、秋の染めを楽しみませんか?

 

【日時】 11月3日(火・祝) 10:00〜16:00

 

【会場】 ゲストヴィラ逢桜 奈良県吉野郡東吉野村大字小川876 http://www.youpia.jp/ 川に面した奥座敷のテラス席で、川の対岸に咲く冬桜の景色を楽しみながら、ゆったり染めの時間をお楽しみいただきます。

 

【ランチ】 「菜食ごはん 休日ダイヤ」さんの錦秋弁当を川に面したお部屋で。 秋のお野菜の旨味と生命力をギュッと詰め込んだ、休日ダイヤ特製の菜食弁当です。

 

【タイムテーブル】 10:00〜各自染めたい色と染めるもの(ストールなど)を選び、染料を煮出します。 その間に草木染めについて「ミニ講義」 古代染めの歴史や、美しい色を染める材料、方法などについてお伝えします。 12:00〜ランチタイム 川に面したお部屋で「菜食ごはん 休日ダイヤ」さんの錦秋弁当を楽しんでいただきます。 13:00〜染色の時間 午前中染料から取り出した染液でストールなどを染めて行きます。 グラデーションもお好み次第。 16:00〜ティータイム 染め上がったストールを乾かしている間に、吉野の手作りスイーツをお供に薬草茶や嘉兵衛本舗の天日乾し番茶を。 17:00終了予定

 

【料金】 基本料金7000円 ※上記金額には以下のものが含まれます ○ストール白生地1枚の料金(基本シルク100%またはシルクコットンのものをご用意しております。追加料金で他の生地もお選びいただけます※)

○染料代(茜、刈安、五倍子など約100g。薄手のストールなら2〜3枚分は染まる量です。使用済みの染料はお持ち帰りも可)

○染め料金(染料の力を最大限に引き出す、美しい染め方を丁寧にご指導します)

○ランチ代(「菜食ごはん 休日ダイヤ」さんの錦秋弁当※)

○お茶菓子代(毎回季節のお菓子をご用意しています)

※ストール白生地は基本シルク100%またはシルクコットンのものをご用意しております。そのほかシルク三重織やシルクウール、シルクカシミアなどプラス1000円〜3000円で暖かい生地も色々ご用意しています。

※午後から(染め)のみのご参加も可能です。 その場合は染液をこちらでご用意しますので、お申し込み時に染めたい色をご相談ください。ランチなしの場合料金は基本料金から1500円引きとなります。

※追加で染色される場合、ストール(2000円〜)、レースハンカチ・バンダナ(1500円〜)、エコバッグ(500円〜)等も染めていただくことができます。受付時にお申し付けください。 ※今回はお持ち込みの染めはお断り致します。

 

【定員・お申し込み】 6名様限定、予約制となります。 このホームページのcontactから、または下記アドレス宛に以下の情報をお知らせの上、お申込ください。 utsuseminara@gmail.com ■参加人数 ■氏名(複数でご参加の場合は全員のお名前をお願いします) ■お住まいの地域(市町村名) ■電話番号 ■メールアドレス

 

【感染対策】 当日は検温、手洗いを徹底し、 楽に作業していただけるフェイスガードを参加者の皆さまにご提供します。 ゆったり距離をとり、感染対策をとりながら開催致します。 もし体調を崩された方は当日でもキャンセル可ですので、お早めにご遠慮なく連絡ください。

 

【ご用意いただくもの】 染液が飛びますので、汚れてもいい格好で、またはエプロンご持参でお越しください。 天然染料ですが、手荒れしやすい方はゴム手袋ご持参願います。 手拭き用タオル(手拭い)とマスクも各自ご用意いただけたら幸いです。

※このワークショップは終了しました。

お申し込みフォーム(茜)

奈良の東吉野村にある染織工房 空蝉 -utsusemi-では、四季折々の植物染料を使った染色ワークショップを皆様と楽しんでいます。
下記よりご参加お申し込みください。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    宇都宮 弘子

    25年にわたる映画の配給・プロデュース業を経て、愛媛県の野村シルク博物館で染織を学び、現在の東吉野村に工房を開きました。シルク博物館では、正倉院宝物などの修復や再現模造に関わった講師陣から古来の染織技法を学び、自然から命をいただいてモノを作るという仕事への心構えを教えていただきました。 四季折々、圧倒的に美しい表情を見せる吉野の山の恵みに感謝しつつ、この大きな自然の循環の中で暮らし、長く愛されるモノを作り、人も森も美しく豊かにするお手伝いができたら。そんな思いで日々暮らしています。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。

    LINEで送る
    Pocket

    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP